大学連携講座-大阪府立大学編-
「航空宇宙工学について学ぶ」(全2回)
①次世代宇宙輸送システムの現状と課題-Access to Space-
将来の宇宙輸送手段は安全性、信頼性、経済性が求められ、現在の使い切りロケットシステムから完全再使用型のスペースプレーンになると考えられています。本講座では、現在のロケットシステムの問題点、スペースプレーンの利点、開発上解決しなければならない問題点等を分かりやすく解説し、将来の宇宙輸送の姿を説明します。さらに、それらの問題に大学がどのように寄与するのか、日本はどうするのかなどの問題にも言及したいと思います。
講師 | 大阪府立大学 名誉教授 新井 隆景(2021年4月より) |
場所 | キックス4階 イベントホール |
日時 | 2021年5月13日(木)14:00~15:30 |
定員 | 60名 |
料金 | 500円 |
申込 | 電話及びインターネットにて受付中。(先着順) |
主催者 |
くろまろ塾事務局 |
お問合せ | 0721-54-0001 |
医療連携講座-大阪南医療センター編-
「食道がんと胃がんを学ぶ」
日本人の二人に一人が「がん」に罹患する時代、みなさんは「食道がんや胃がん」について学んだことがありますか?河内長野市医療圏は内視鏡検査の受診率が低いため、進行した状態で食道がんや胃がんが見つかると言われています。まさに突入した高齢化時代における「食道がんと胃がん」の最新の診断と治療について、わかりやすくお話しいたします。
講師 | 中森幹人(消化器外科部長) |
場所 | キックス4階 イベントホール ※オンライン講座を同時開催 |
日時 | 2021年5月19日(水)14:00~15:30 |
定員 | 60名 |
料金 | 無料 |
申込 | 電話及びインターネットにて受付中。(先着順) ※オンライン講座の申込みについては、インターネット受付のみとなります。 |
主催者 |
くろまろ塾事務局 |
お問合せ | 0721-54-0001 |
大学連携講座-大阪府立大学編-
「航空宇宙工学について学ぶ」(全2回)
②小惑星探査機と探査ロボット-我が国の宇宙探査は何がすごいのか-
探査機はやぶさ2が2020年12月に帰還し、小惑星リュウグウのサンプルを持ち帰った。初代「はやぶさ」での成功と失敗、今回の「はやぶさ2」には何が期待され、何に成功したのか。本講座では、小天体探査ミッション、探査ロボットについて、現状の技術を紹介します。宇宙開発、ロボットの設計って実際には何をやってるのだろう?我が国で宇宙開発というとどういった人たちが実行してるんだろう?大学で行う宇宙開発って何?という疑問にお答えします。
講師 | 大阪府立大学 工学研究科 講師 金田 さやか |
場所 | キックス4階 イベントホール |
日時 | 2021年5月20日(木)14:00~15:30 |
定員 | 60名 |
料金 | 500円 |
申込 | 電話及びインターネットにて受付中。(先着順) |
主催者 |
くろまろ塾事務局 |
お問合せ | 0721-54-0001 |
第49回あごらシネマクラブ
「DESERT FLOWER デザート・フラワー」
場所 | キックス4階 イベントホール |
日時 | 2021年5月29日(土)13:30上映開始(12:45開場) |
定員 | 180名 |
料金 | 無料 |
申込 | 5月7日(金)より電話又はホームページにて申込み。(先着順) |
主催者 |
teamあごら |
お問合せ | 0721-54-0003(男女共同参画センター) |