小惑星探査機「はやぶさ2」が小惑星「リュウグウ」の観測を終え、2020年12月末に帰還したことや、H2Aロケットの打ち上げ成功など、日本においても宇宙開発についての話題をよく耳にします。この講座では、「宇宙探査」やロケットに代わる将来の宇宙輸送手段「スペースプレーン」についてのお話しを通じて、日本の宇宙開発の現状と将来について学びたいと思います。
第1回目【次世代宇宙輸送システムの現状と課題-Access to Space-】
将来の宇宙輸送手段は安全性、信頼性、経済性が求められ、現在の使い切りロケットシステムから完全再使用型のスペースプレーンになると考えられています。本講座では、現在のロケットシステムの問題点、スペースプレーンの利点、開発上解決しなければならない問題点等を分かりやすく解説し、将来の宇宙輸送の姿を説明します。さらに、それらの問題に大学がどのように寄与するのか、日本はどうするのかなどの問題にも言及したいと思います。
【新型コロナウイルス感染予防対策について】
座席間隔の確保、換気の励行等の対策を講じたうえで講座を開催いたしますので、
ご参加のみなさまは下記の対応とご協力をお願いいたします。
・マスクを着用してください。
・体調不良や発熱がある場合はご来場をお控えください。
・入館時には手指の消毒を行ってください。
・受講料は、おつりのないように予めご用意ください。
・「大阪コロナ追跡システム」へのご登録または、入館者カードの提出をお願いいたします。
・状況により急遽中止になる場合もございますので、ご了承ください。
・その他、みなさまの安全確保のため取り組んで参りますのでご理解、
ご協力をお願いいたします。
![]() |
|||||||||||||||
講師 | 大阪府立大学 名誉教授 新井 隆景
|
||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
場所 | キックス4階 イベントホール | ||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
日時 | 2021年5月13日(木) 14:00~15:30 | ||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
定員 | 60名 | ||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
料金 | 500円 | ||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
申込 | 電話及びインターネットにて受付中。(先着順) インターネットでのお申込みは こちら>> 上記の申込みフォームはキックス管理の外部セキュリティーサーバのページとなります。 アドレス https://39auto.biz/lovelyhall_kiccs/regires.php?tno=161 |
||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
備考 | 他の講座の情報は下記をご覧ください。 ■5/20(木)小惑星探査機と探査ロボット-我が国の宇宙探査は何がすごいのか- 詳細はこちら>> |
||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
関連企画 | 4月6日(火)~5月2日(日)まで、図書館2階にて関連図書の特設展示を行っておりますので併せてご覧ください。 【協力】河内長野市立図書館 休館日についてはこちら>> |
||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
主催者 | くろまろ塾事務局(公益財団法人 河内長野市文化振興財団) | ||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
お問い合わせ | 電話:0721-54-0001/お問合せフォーム こちら>> | ||||||||||||||
![]() |