戦国時代、烏帽子形城での戦いが起こった要因を畿内の動向から読み解くとともに、当時の武将や上級商人にひろがりはじめた、茶の湯の文化を探る。
【講演会】
『戦国時代の茶の湯と陶磁器』降矢 哲男(京都国立博物館)
『三好氏と戦国時代の南河内』天野 忠幸(天理大学文学部 准教授)
※講座中止のお知らせ※
新型コロナウイルスの感染拡大状況を鑑み、本講座は中止とさせていただくこととなりました。
講座を楽しみにされていた皆様には、誠に申し訳ございませんが、
何卒、ご理解賜りますようお願いいたします。
![]() |
|||||
講師 | 降矢 哲男(京都国立博物館)
天野 忠幸(天理大学文学部 准教授)
|
||||
![]() |
|||||
場所 | キックス4階 イベントホール | ||||
![]() |
|||||
日時 | 2021年1月10日(日)13:00~15:30 | ||||
![]() |
|||||
定員 | 100名 | ||||
![]() |
|||||
料金 | 1,000円(資料代) | ||||
![]() |
|||||
主催者 | 特定非営利活動法人 文化遺産保存ネットワーク河内長野 くろまろ塾事務局(公益財団法人 河内長野市文化振興財団) |
||||
![]() |
|||||
お問い合わせ | 電話:0721-54-0001/お問合せフォーム こちら>> | ||||
![]() |